高蔵小学校の2年生のみなさんが、学区探検で来てくれました。
みんな熱心ですね!
テレビ(メ~テレさん(6チャンネル))の取材がありました。10月19日(火)15:40~メ~テレさんのアップ!で放送されました。
急に寒くなり、体調を崩しやすくなっていることについての取材でした。
患者さんにも取材協力いただきありがとうございました!
今泉クリニック 院長 今泉 勲
【熱中症にご注意】
梅雨入りしてしばらくは雨も少なかったですが、だんだん梅雨らしくなり、最近気温もあがり、熱中症にも気をつけなくてはいけませんね。暑くなりはじめは、体が暑さに慣れていないため特に注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症予防によるマスク着用、外出自粛によって新たな熱中症リスクがあります。
・マスクをしていると喉の渇きを感じづらくなり、知らないうちに脱水が進む可能性があります。
・また、外出控えによって運動不足になり水分をためる役割がある筋肉が減り、脱水状態になりやすくなります。
意識して水分補給をしましょう
適度な運動をこころがけましょう
【子供さんは要注意】
特に子供さんは
・体温調節機能が未発達
・身長が低いため、地面からの照り返しの影響をうけやすいため
注意が必要です。
室内でもエアコンの利用、水分+塩分の補給等には気を付けてくださいね。
【夏場は常に熱中症を疑う】
最近保育園・幼稚園ではRSウイルス感染症やアデノウイルス感染症が増えています。また、発熱、倦怠感等、新型コロナウイルス感染症と熱中症の症状が似ている面もあるため今後さらに注意していく必要がありますね。
◎ 花粉症について患者さんからのお問い合わせがとても増えてきました。
春のスギ花粉は、例年より多いと予想されています。2月下旬から3月は全国的に気温が高い見込み「晴れて」「暖かく」「風が強い」日は花粉の大量飛散に十分注意してください。
花粉症であることがわかっている場合、花粉が飛び始める2週間くらい前から薬の服用を開始しますると効果的です。内服の抗アレルギー薬だけでなく、症状やご希望に合わせて、漢方、点鼻薬、点眼薬もお出しすることができますのでご相談ください。